バラが茶色くなって咲かない理由 解説します!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 165

  • @しぇるまる
    @しぇるまる 3 года назад +17

    松尾さんの解説は「○○であるべし」「○○でなければならない」という事に縛られがちな初心者のオアシスです😊
    納得できることが沢山です!

  • @feliciarose467
    @feliciarose467 3 года назад +10

    今年の春薔薇は本当に残念な状態なで泣く泣くの剪定でしたが、二番花を上げてきています😌🌸💕
    クレマチス、とても綺麗ですね。ブルーが素敵。育ててみたいけど薔薇より難しそう😅
    松尾さん、イメチェンされましたね✨☺️

  • @tマーメイド
    @tマーメイド 3 года назад +2

    今年はホントにちょうどこれから開花という時に雨で、蕾がまさに茶色くなって悲しい思いをしていました。動画有難うございます😃シェアさせて頂きます。

  • @barachan39
    @barachan39 3 года назад +1

    正にそんな感じになったのがありました。こんなこと長く育てていますが、初めてのことで、雨のタイミングのせいだと思いました。
    理由が色々とあるのですね。いつも分かりやすいご説明をありがとうございます😊💕🍀🙏

  • @hanana4588
    @hanana4588 3 года назад +1

    我が家のバラの咲かなかった理由が天気のせいだと分かりました!まさにおっしゃるような症状でした!理由がわかってスッキリしました!ありがとうございます✨

  • @roseslove3834
    @roseslove3834 3 года назад +3

    いつも理論的で分かりやすい解説!で楽しみです。先日お店で頂いたジュール・ベルヌが満開です。来年はクレマチスにも挑戦したいです。

  • @yuukoyuu3486
    @yuukoyuu3486 3 года назад +1

    クレマチスって、こんなに綺麗なんですね♪
    素敵なディスプレイが目の保養になります。有難う御座います。

  • @machimachi7046
    @machimachi7046 3 года назад +2

    クレマチスとっても綺麗ですネ✨✨そうなんです!赤薔薇のルージュピエールさんとグレーフィンディアナさんが蕾で咲かずに半分から崩れたりしました😆花柄切ると蕾から雨水らしきがあふれたりしました🥲💦来年はお天気な事を願ってます🙏

  • @Nontangarden-ガーデニングサロン神

    我が家のお気に入りの薔薇は蕾が開かずショックでしたが、思い返すとお天気のせいだったのかなぁ、、、。まさに赤バラでした!
    いつもためになるお話ありがとうございます😊

  • @youmajin
    @youmajin 3 года назад +3

    クレマチスめちゃ綺麗です!

  • @ハタモネ
    @ハタモネ 3 года назад

    ありがとうございました。
    ダフネのツボミが全滅で悩んでいましたが、知りたかったテーマでやっとスッキリできました。

  • @松本麗子-w8t
    @松本麗子-w8t 3 года назад +1

    どの動画を見てもとても分かりやすく声も話し方もとても聞きやすいです。😊又、とてもお忙しいでしょうに質問にも直ぐ答えて下さって🙇‍♀️始めたばかりのガーデニング💐に今、夢中です💘💕

  • @KokiBBA
    @KokiBBA 8 месяцев назад

    2年前に植えたピエールドゥロンサールが今年やっと大きくなってオベリスクに誘引できました。蕾もたくさん付いて花開くのをワクワク心待ちにしていたら蕾のまま硬く茶色で終わるのが出て来てガックリしました。お話を聞いてなるほど‼︎と思いました。今年の春も暖かく前倒しで咲く花が多く、雨も多かったです。赤でカップ咲の品種もビンゴです‼︎こんなになったのも私のせいかと悲しかったのが救われました。ありがとうございます😊

  • @にゃんこ-f5h
    @にゃんこ-f5h 3 года назад +1

    確かにうちの赤ばらさんが花びらがへんな開きかたしてました😩

  • @長友恵以子
    @長友恵以子 3 года назад

    クレマチス素敵ですね。我が家のクレマチスも早いものはもう終わってしまいましたが時計草とか遅いものが満開です♥️
    蕾が開かず終わってしまった薔薇はブルーバユーと薄いピンクの薔薇の2つでしたが、早めに摘んであげたら次の花達が次々綺麗に咲き出しました。今いっぱい咲いてます🎵最初の子がいろんな要素を引き受けてくれたのかなって思いました。松尾さんのお陰でおおらかに見守る「そんなこともあるさ」って気持ちで楽しんでます。

  • @ki-ko-ex9fw
    @ki-ko-ex9fw 10 месяцев назад

    クレマチス 「セム」 とても綺麗ですね❤

  • @あん-f8m
    @あん-f8m 3 года назад +2

    いつも楽しく拝見させていただいています。
    今年は見事に沢山の薔薇が咲いてくれて喜んでいたのですが、ルージュ、ピエールの中でいくつかこの症状で…
    原因が解ってスッキリしました。
    これからもお世話になります。
    お身体に気をつけて頑張ってください〜!

  • @井手瞳
    @井手瞳 3 года назад +1

    うちのバラも赤のカップ咲です。10年位経ってますが、毎年蕾が開き難いので、環境に合わないかもしれないですね。
    でも花後の剪定を 来年を少し期待してしました。松尾先生のお話は、わかりやすく、いつも楽しみにしてしています。

  • @招き猫-w3p
    @招き猫-w3p 3 года назад +7

    雨と開花が重なると本当に残念ですよね💦。自然が相手だと難しい点はありますが、綺麗に開花した薔薇🌹を見たいです✨クレマチス、ムッチャ綺麗です。欲しくなりますね💕

  • @dia5522
    @dia5522 3 года назад

    いつもバラの育て方の動画を参考にして育てています。我が家のアーチのルージュドピエールが沢山蕾が出来たのに開かず雨に濡れて茶色くなり咲きませんでした😭今回の動画で納得です…😅
    天気のせいだと諦めて、まだついている蕾を剪定して体力を回復させたいと思います❗下から元気なシュートがグングン伸びてるので次に期待したいと思います❗いつも分かりやすく解説してくださり、ありがとうございます❗

  • @borisutomona
    @borisutomona 3 года назад +1

    我が家のバラは元気に咲いてくれましたが、近くのバラ園はたくさんの蕾がとろけていました。とても不思議でした。先生がおっしゃる通りいくつかの原因があって、それらが複雑に絡んでいるんでしょうね。納得。

  • @TheBath26
    @TheBath26 Год назад

    本当にいつも有りごとうございます。

  • @ki-ko-ex9fw
    @ki-ko-ex9fw 10 месяцев назад

    鉢植えの薔薇🌹の植え替えの話の時に根詰まりで頑張ってきたけど「やっぱり無理」がとても笑えました🤭🤭

  • @奈奈-p7d
    @奈奈-p7d 3 года назад +6

    いつも楽しみに拝見しています
    春の開花が見事に梅雨入りと重なり楽しむ余裕もなく花後剪定でした
    お天気次第なんですよね💦
    せめて二番花はと思いながらお世話頑張ります😃
    松尾さん...アッシュグレーにされたんですか(笑)⁇

    • @松ちゃん-e1t
      @松ちゃん-e1t 3 года назад +1

      初めまして😊
      私も松尾さんのヘアーに釘付けになってました😄🎶

    • @奈奈-p7d
      @奈奈-p7d 3 года назад

      こんばんは🌟そうですよね
      お話し聴きながらも目は..、
      オシャレですよね!

  • @桜高瀬-o1p
    @桜高瀬-o1p 3 года назад +1

    いつも動画を参考にさせて頂いてます。
    どうして今年のバラは咲かずに茶色くなるんだろ…と悲しく思いながら先日剪定したところです。天候のせいかも、と聞かせて頂いてちょっと気持ちが楽になりました。
    もう新しい蕾がついているので今度は咲いてくれるといいなと思ってます。
    ありがとうございました。

  • @畠やん
    @畠やん 3 года назад

    こんにちわ😄いつも松尾園芸さんの動画に励まされながらバラの🌹お手入れ頑張っています。ありがとうございます。
    うちの🌹バラもちょうどこの状態でいくつかのつぼみがつぼみのまま終わってしまいました。💦でも動画を拝見してから今年は今までよりも
    沢山のお花をつけてくれてとてもハッピーです。つぎもより、たくさんのお花をつけてくれるようにお世話していきたいと思います。よろしくお願いします🤲あと、薬剤もやり過ぎには注意なんですね(笑)

  • @eiko.k530
    @eiko.k530 3 года назад

    今年初めてピエール・ド・ロンサールが半分以上茶色くなって咲かなかったです。
    他所と違いうちは遅咲きなので丁度雨の多い日が続いたからですね。
    赤バラではないけどカップ咲き〜だからか!と腑に落ちました。
    いつもタイムリーな情報ありがとうございます。
    我が家は外壁がレンガ色なのでとても参考になります。
    紫クレマチスも取り入れたいな😊

  • @由紀子飯田
    @由紀子飯田 Год назад

    こんにちは。
    我が家の薔薇も、茶色くなってしまっている子がいて、何が原因なんだろうと急いで動画を見ました。
    薬害も、天気も当てはまるような、、、
    連休前に雨が降ったので、病気を阻止するために薬剤散布しました。
    急に晴れて気温も上がり😥
    かわいそうな事をしてしまったと反省です😭
    茶色くなってしまった蕾は、取り除いておきました。
    その時期に適した解説がある事で、慌てることなく対応出来ることに感謝しています。
    ありがとうございます🙇

  • @ヘロヘロひろぽん大佐
    @ヘロヘロひろぽん大佐 3 года назад +4

    ルージュピエールドゥロンサールがこの状態になりました。中央の一番の花は咲きましたが形が綺麗じゃありませんでした。その後蕾が腐った様になり茎も茶色くなって咲きませんでした。天気のせいで納得しました。

  • @nuichannell
    @nuichannell 3 года назад +2

    パパメイアンが5月上旬に咲き、今、二番花の蕾が5つほどついていて嬉しいのですが、無事開くと良いな、と思っています。クレマチスは、「白馬」が一回咲いたのですが、そのあとつるだけ伸びて、花芽がつきません。気長に待とうと思います。いつも有意義な情報をありがとうございます。

  • @subaru-zs2do
    @subaru-zs2do 3 года назад

    いつも楽しく拝見しています。
    うちは北関東で、持っている品種にもよると思うのですが、バラの開花は遅かったです。
    毎年いちばん最初に咲く品種が成長が遅かったりで、なんか変だなあと思いながら、最初に開花したのはピエールでした。
    5月の連休はウキウキしながらお手入れしていたのですが、中旬の長雨と日照不足で、本来のピエールらしい花色で楽しめたのは最初だけでした。
    動画で紹介されているように、つぼみが茶色になってポロッとなるのも多かったです。
    ピエールが特に多かったので、なんでかな?と思っていたのですが、花の形も関係しているのですね。
    確かに、アイスバーグのように花びらが少ない品種に比べたら、雨水が溜まりやすいですよね。
    松尾さんの解説はいつも、新しい発見があります。いい意味で「あ、そんな感じでいいのね」と思えますw
    以前、お薬のローテーションの解説をされていましたが、参考に実践してみました。
    黒星病などは例年より格段に減っていて嬉しいです。
    これからも楽しみにしています。松尾さんがおっしゃるように、来年まで日頃の行いに気をつけてお手入れ頑張ります!

  • @のぐなおちゃん
    @のぐなおちゃん 3 года назад

    開花時期に雨、本当に残念でした。うちのピエールドゥロンサールの初開花だったのに、咲いても色は悪く、蕾は開かないものも出ました。また来年ですか〜。長いなぁと思っても、すぐ過ぎちゃうのかな❓ピエールはもう咲きませんけど、他のバラの2番花が少し小ぶりになってますけど、咲いてくれてます😊。

  • @tubule22857
    @tubule22857 3 года назад

    あれ?髪の分け目が変わりました?
    蕾のトラブル、参考になりました。やっぱり、雨続きがよくなかったようです。それにしても背景のクレマチスは綺麗ですね。

  • @kinkaetetu
    @kinkaetetu 3 года назад

    いつも丁寧な解説ありがとうございます。今年は黒点病が酷く葉っぱがほぼ無くなったバラが多いです😭後去年からクレマチスを壁に誘引したのですが、松尾さんみたいに豪華にならず、ひょろひょろっと真っ直ぐ上に2m程伸びて少し花が付きましたが、後ろの壁がスカスカに見えます😨花も5個位でなんだかさみしい状態です

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      クレマチスはしっかり花が咲いてくれるまでに、肥料や水ではなく年月がかかる植物なので気長に育てていくことが重要になるかもしれませんね^^
      動画内の「セム」も7~8年くらい経つ株ですので、お持ちのクレマチスもこれから徐々に良くなっていってくれるといいですね!

  • @芳子中田
    @芳子中田 3 года назад +2

    今回1番にいいねを押してラッキーです^_^
    ちょうどそのお話を聞きたかったです。
    うちのルージュピエールドゥロンサールは200近くの蕾みがありましたが、4分の1しか咲きませんでした。4年目ですが、毎年咲かないことで悩まされて困っています。
    今のお話を聞いて、もしかしたらボーリングしやすい品種ではないかと思います。教えていただけますか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +2

      まさしくその通りかと思います^^;
      ルージュピエールドゥロンサールは僕の知る中でも結構ボーリングになってしまいやすい品種です。
      カップ咲き、花弁の分厚い赤花、花が開きにくいという3拍子が揃ってしまっているので、咲いたときの花はたいへん美しいのですが、天気に左右される面が大きいバラではありますね!

    • @芳子中田
      @芳子中田 3 года назад

      @@garden_channel 御指導ありがとうございます♪お陰様で長年の疑問が解けました。気持ちが晴れやかになりました^_^

  • @松ちゃん-e1t
    @松ちゃん-e1t 3 года назад +1

    まさに、うちの薔薇がその状態です😭 ガンガンに晴れの日にやっと咲いたのは、昨日の雨にも耐えてくれましたが、蕾が何個かポロッと落ちました❗😰
    それにしても素晴らしいクレマチス✨ これはバッサリ強剪定では無いのですか? 以前の動画で旧枝を残してるのがありましたが、それかなぁ…🙄 と、考えながら 松尾さんのヘアーに気を取られてました😄🎶
    綺麗な色ですね😉✨ 松尾さんもクレマチスも💖

    • @高島フミヨ
      @高島フミヨ 3 года назад +1

      こんばんは🌉
      私も、まつおさんのヘアカラーが素敵な色で、直ぐに目に止まりました。あれ?光の加減??と思いつつ😆

    • @松ちゃん-e1t
      @松ちゃん-e1t 3 года назад +1

      @@高島フミヨ さん
      こんばんは😃🌃私もですよ😄🎶
      すぐに アレ❓️😍て思いました🎶
      カッコいいですよね😉👍️✨

    • @高島フミヨ
      @高島フミヨ 3 года назад +1

      @@松ちゃん-e1t さん
      シャレオツさんですね〜💕🎶✨

  • @山内りえ-o9b
    @山内りえ-o9b 3 года назад

    やはり薔薇は難しいですね。我が家の薔薇も蕾が沢山出来ても、なんだか茶色くなってきてます、残念、雨のせいかな?

  • @稲嶺正子-d5c
    @稲嶺正子-d5c Год назад

    沖縄でローズヒッブ植えてみたいのですがアドバイス下さい😊

    • @garden_channel
      @garden_channel  Год назад

      ローズヒップがなるバラは一重のものならなりやすいと思います^^
      最近の入手しやすいバラだと「ニューサ」などは良いかもしれませんね!
      ただ、冬の低温が足りない沖縄ですと春にうまく咲いてくれるかどうかは試してみないとうまく育つかどうかが分かりません。
      バラの春の開花にとって寒くなるというのはとても重要ですのでチャレンジですね!

  • @kei24kwon
    @kei24kwon 8 месяцев назад

    また1つ勉強になりました!
    雨に当たる場所に置いていたフェリシテパルマンティエ、蕾がたくさんついているのですが幾つか茶色くなってしまったので泣く泣く摘み取りました😢
    今年大苗で購入し植えてあった6号鉢のままなので、鉢が小さくて根詰まりしたのかも?とも思いますが、どちらが原因か判断がつきません…根詰まりの可能性があっても蕾がたくさんついた今は鉢増ししない方がいいでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  8 месяцев назад

      フェリシテパルマンティエのような花弁の繊細なバラはこうした事は起こりやすいですね^^
      根詰まりではなく天候などの影響の可能性が高いのではと思いますよ!
      開花の他ミングで雨が降るかどうかなど運の要素もあり難しい部分ではありますが、キレイに咲いた時にはとても素敵なのでまた次のチャンスにキレイに咲いてくれるといいですね!

  • @齋藤寿子-j8e
    @齋藤寿子-j8e 3 года назад

    動画参考にしています
    「しずく」を育てています。一番好きな花ですが、枝がなかなか太くならず、花をつけると頭を下げ耐えきれなくなります
    どうすれば、しっかりした枝になりますか?
    今年もフルティカ植えたした。楽しみです🎵

  • @こさかやすよ
    @こさかやすよ 3 года назад

    わかりやすくて楽しい動画、いつもありがとうございます❗そして今回の解説のお陰で、少しホッとしております😅
    そして質問ですが…
    この冬に購入した大苗(ブルームーンストーン)が、枝が殆ど伸びることなく蕾をつけて開花しました。開花と言っても本来の姿ではなくて💧それも気候による現象なんでしょうか❓😖残念でなりません。
    ただ嬉しいこともあり、まつお先生の動画にもあった消毒(ローテーション散布)を完璧に実践したところ、今のところ鉢植え(約30鉢)とても元気で、二番めの蕾が見えてます❗正直なところ最初は大変でしたが、とても綺麗に咲いてくれる姿を毎日見てると、消毒も今では楽しく思えます😁
    朝起きて庭に出るのがワクワクです😊
    消毒のカレンダーはわかりやすくて大活躍です❗ありがとうございました。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +1

      薬剤セットが役に立ってうれしいです^^
      ブルームーンストーンですが、このバラがあまり伸びずに春咲くというのは品種の性質的な面が大きいので栽培がまずかったというわけではないと思います!
      かなり小ぶりであまり伸びずに開花してしまう性質ですので、仕方がない面がありますね^^;
      ご自宅の環境に慣れ始めてくれる翌年以降は徐々に根も張って育つようになってくると思いますよ!

    • @こさかやすよ
      @こさかやすよ 3 года назад

      そうなんですね!
      安心いたしました(@^^)
      お返事ありがとうございました
      \(^^)/

  • @りくまま-u1p
    @りくまま-u1p 3 года назад +2

    いつも楽しみに拝見しています。鉢で育てているダフネですが、
    生育旺盛で脇からもどんどん芽が出るので、冬の剪定の際
    半つるバラ的にトレリスに一部の枝を倒して留めました。
    12号鉢に松尾園芸さんのバラ用土で植え替え、今年の春はとても大きくなりました。
    ところが、花がミニバラのように小さくダフネ本来の大きさに咲いたのは
    数輪でした。
    おまけに小さく咲いたのは、花びらのフチがシミになった感じで
    綺麗ではありませんでした。
    半つる的に仕立てたのがいけなかったのでしょうか?
    ダフネ以外にも株は去年より大きくなったのに、
    花は小さく変形や花びらがシミになったものが他にもあります。
    今年は開花が本当に早く、半月くらい早かったです。
    が、色も例年より濃く大きく咲いてくれたものもあるので、
    原因がよくわかりません。
    二番花を楽しみにしているので、ご指導頂ければ嬉しいです。
    長くなりましたが、去年癌腫病の解説で質問させて頂いた
    「かおりかざり」今年は花も大きく色も濃く咲いてくれました。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +2

      つるっぽく仕立てた以外のことが原因かもしれませんね^^;
      小花で咲いてしまうという症状も春の高温の影響を受けてしまった可能性が高いと思います!
      鉢植えの場合、根詰まりしていたりつぼみが出来る時点で水切れさせてしまったなどがあった場合も同じような症状が出てしまうこともありますので、当てはまらないかもしれませんがチェックしてみて下さいね^^

    • @りくまま-u1p
      @りくまま-u1p 3 года назад

      @@garden_channel 返信ありがとうございました。一月に植え替えをしているので、
      根ずまりでは無い気がします。蕾がまだ小さい時に何度か新芽が首を垂れていたことがありました。
      水切れをさせてしまったのが原因かもしれません(汗)
      二番花に向けての芽が立ちはじめているので、楽しみに様子を見たいと思います。
      いつも本当に丁寧に答えていただきありがとうございます。
      これからも動画を楽しみにしています。
      オハナチャンネルさんとのコラボもとても良かったです。

    • @ハタモネ
      @ハタモネ 3 года назад

      はじめまして🤗
      私もダフネを育てていて、1番好きなバラだったのにことごとく茶色くなって全滅でした。
      私だけじゃなかったんだなぁと…。原因がわかって少し安心しました。
      ダフネの発色、花びらの優雅なウェーブ。来年は本来の姿が見れますように🌹

  • @キャサリンローズ
    @キャサリンローズ 3 года назад

    松尾先生こんにちは。いつもご指導ありがとうございます💕ドロシーパーキンスのベーサルシュートの扱いについて教えてください。シュートを支柱などに結ぶ向きは、上向き(垂直)ですよね? それとも横向き(水平)のままでもいいですか?
    ドロシーはベーサルシュートが真横に向かって勢いよく伸びているので上向きにしにくく、もしかしたらこのタイプのつるバラは横向きのままでいいのかな?などと思い始めてしまいました😅
    横に長い低めのフェンスに誘引してあるので、今は高い支柱を立て、水平に伸びるシュートを折れないようになんとな〜く上向きにカーブさせてその支柱に結んだものと、フェンスに水平に結んだものと、両方存在しています💦
    長々と失礼しました。お時間のある時に教えていただければとても嬉しいです🙇‍♀️

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +1

      ドロシーパーキンスの場合は這うように枝が出る品種ですので横方向のままでも良いと思いますよ^^
      あまりシャキっとしていない性質のバラなので、冬までは邪魔にならないよう誘導してあげるような止めつけ方に留めておいて、冬の剪定誘引の時にコントロールしてあげると良いと思いますよ!

    • @キャサリンローズ
      @キャサリンローズ 3 года назад

      @@garden_channel 様
      お忙しい中早速のお返事どうもありがとうございます💕本当に助かり感謝しています*^ᴗ^//

  • @user-ew4vs4km8z
    @user-ew4vs4km8z 3 года назад +1

    いつも分かりやすい説明で助かっています☆☆(^-^)

  • @はしちー-d9j
    @はしちー-d9j 8 месяцев назад

    バラが茶色くなって咲かない理由のご解説を視聴致しました。ありがとうございます。雨が多い日もあり、初めての一番バラですので、根腐りを防ぐために、屋根付き、風が通しのベランダにおいてありました。花に直接散水した原因でそうなるんでしょうか?またこれから雨が多くなる6月にやはり屋根の下に置いた方かよいでしょうか。(今温室の屋根だけが残って、撤去することをなやんでいます。)

    • @garden_channel
      @garden_channel  8 месяцев назад

      花に直接水をかけるとこうなってしまうことも多いですね^^
      雨除けまでする必要があるかどうかですが、完璧に咲かせたい場合はおっしゃられるように雨を避けることが出来れば理想ではあります。
      ただ、どこまで完璧を求めるかは程度問題になりますので難しい部分ではありますが、つぼみから開花までは天候や虫の被害の有無などある程度、運に左右される部分も大きいのは仕方がないかなとも思いますよ!

  • @スイカぺぺ-o3b
    @スイカぺぺ-o3b 3 года назад +1

    いつも楽しく拝見しています。
    去年上手くいっても、今年は、、、悩んで間違った対処をしてしまいそうになるので、助かります。
    本当にありがとうございます(^ ^)

  • @徳田泰一
    @徳田泰一 3 года назад

    いつも見ております。
    ① ヤマブキ
    ② アマリリス
    ③ テッセンが白万重になってしまった。元に戻るのか。
    以上、3つの質問があります。
    ① ヤマブキを鉢植えにしていますが開花時期になっても花を付けてくれません。6年ほど前に10号鉢に植えた時はそれなりに花を付けておりましたが、だんだん咲かなくなりました。3~4年ほど前に他のバラ鉢の土替えをする時に一緒に土を入れ替え、肥料も適宜施肥しておりましたが状態は変わらず。
    昨年土替えの際、株のボリュームを半分に減らし、8号鉢にサイズダウンしてありますが現在咲いていない状況です。
    サイズダウンの前に2度、株の大きさを小さくして様子を見ておりましたが同じです。
    設置場所は南向きで陽当たりは問題ありません。水やりはバラへの散水時にやっております。
    葉の色、茂り具合は普通だと思います。
    考えられる対処などご教示願いたく。
    ② アマリリスが花をださない。
    買った当初は当然、花を付けましたが、その後花を付けません。2年ほど前に1度花を付けましたが以降花は咲きません。葉は万年青のようにしっかり茂っています。今冬、鉢の様子を見るとプラ鉢は大きくなった球根でキツキツになって変形しており、3つに分球しておりました。取りだして株分けしし、植え直して今に至りますが、花を付ける様子が見えません。 置き場はヤマブキ同様南側です。
    ① と同様に要因、手立てをご教示願いたく。
    ③ クレマチスのテッセンが2年ほど前に白万重になってしまいました。白万重はすでに持っているのでテッセンに枝変りしてもらう必要はなく、テッセンらしい真ん中の青色を維持して、出してほしいと思っているのですが、元には戻らないのでしょうか。
    養生方法は同じなので、いま10号鉢にアルミの揚げ物フェンスで半分に仕切り2つを一緒に植えていますが、萼片の形状が違うだけでどちらも白咲きです。
    この現象は普通に発生するのでしょうか。
    それとも、白万重の花粉が作用したとかいう事でしょうか。再度テッセンを購入し植えても同様になってしまっては無駄になりますし、解説をお願いいたしたく。
    尚、異常事項として3年ほど前にテッセンの鉢に羽衣ジャスミンが紛れ込み勢いよく成長しテッセンの成長を阻害しておりましたので引き抜き廃棄したことがあります。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      ヤマブキについては根詰まりしてしまっていたことが咲かなかった原因としては大きいかと思います!
      昨年植え替えされているということなので来年以降は期待できると思うのですが、株が大きくなってくると根が強く張る植物ですので鉢の大きさが10号程度は必要になるかもしれませんね^^;
      アマリリスについても分球しているものを株分けされたということですので来年以降は期待できると思います!
      植え替えずに毎年咲かせる為のポイントとしては葉の無くなる秋~春先の休眠期に水やりを一旦ストップして乾燥させることがとても重要になります!
      球根性植物は休眠状態になる冬の時期に水やりやめて冬眠させることが重要ですので、少し気にして頂くのも良いと思いますよ^^
      白万重に戻ってしまったクレマチスは残念ながらテッセンに戻ってくれることは無いと思います^^;
      もし部分的にでもテッセンの本来の姿で咲いてくれている枝があるようであれば、白万重として咲いている部分はすべて切ってテッセンの枝だけを残すような形を取って頂くのも良いと思いますが、すでにそういった枝が無いという状況ですと難しいかもしれませんね!
      ただ、テッセンが頻繁に白万重化するのか?と言われるとそういうわけでもないので、次チャレンジされる際には本来のテッセンとして育ってくれる確率が高いと思いますよ^^

    • @徳田泰一
      @徳田泰一 3 года назад

      返信ありがとうございます。この後を観察していきます。

  • @わさび-m3i
    @わさび-m3i 3 года назад +5

    去年まつおさんで迎えたピエールドゥロンサール50個以上の蕾をつけましたが、半分はこの状態で咲きませんでした😭
    楽しみにしていた分ショックでしたが…
    納得しました✨
    同時に迎えたプリンスチャールズは
    モリモリ咲いてくれてます😊
    また今後に向けてお世話していきたいと
    思います

  • @長妻廣子-t4w
    @長妻廣子-t4w 3 года назад +1

    バラが🌹蕾を持ってきていたのでもう咲いて🌸🍭くれるものとばかり思ってたが残念🙍‍♀️ 半分しか咲きません。 梅雨か⁉️このどんよりした天気☔️ クレマチスわかりました。慰みですね.🧚🧚🏿‍♀️🌹🧚🏿‍♂️

  • @Natural_Organic_Rose
    @Natural_Organic_Rose 3 года назад +2

    ヘアカラーは
    グレイアッシュカラーにされたんですか😊🌹
    凄く似合ってますね😊🌹👍

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      夕方撮影した兼ね合いでカメラの補正がかかっているみたいですね^^;

  • @kyon2238
    @kyon2238 8 месяцев назад

    松尾さんこんにちは~♪
    このセムは地植えなんですか?
    本当に綺麗です🥰

    • @garden_channel
      @garden_channel  8 месяцев назад +1

      このセムは庭植えですね^^
      近くに低木(ビバーナム・ティヌス」が植わっていて、その葉に守られて夏の暑さが根に当たらないので良く育っている感じです!
      やはりクレマチスは根をいかに暑さから守るかが大切ですね!

    • @kyon2238
      @kyon2238 8 месяцев назад

      @@garden_channel
      暑さから根を守るんですね
      我が家にクレマチスが増えた今年の夏は
      根を守ることに徹しますね。
      ありがとうございます😊

  • @aki-cy4me
    @aki-cy4me 3 года назад +4

    前回ルージュピエールのボーリングの質問を動画にしていただき勉強になります!ありがとうございます。挿木にした鉢植えのルージュピエールは綺麗に咲いたのは雨の日に軒下に避難させてたからなのでしょうね。このあと控えてる蕾たちが咲いてくれるのを願っています。
    紫陽花の花後の管理を教えて欲しいです。

  • @川戸智香子
    @川戸智香子 3 года назад

    わかりやすい動画ありがとうございます。
    私のルージュピエールドゥロンサールも蕾のまま茶色になってしまって「癌腫病?」かと思っていましたので、雨のせいとわかりホッとしました。
    来年に期待する事にします!
    松尾園芸さんのクレマチス、ホント素敵ですね。
    それって1株なんですか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      一株ですね^^
      遅咲き大輪系(ジャックマニー系など)のクレマチスはこのような育ち方になってくれるものが多いので、年月を経て大きく育ってくれるととても美しいですよ!

  • @keseran5277
    @keseran5277 3 года назад +3

    タイムリーな動画アップを有り難うございます! ベランダで育てているターンブルーが蕾は沢山付けたのにまさに写真のような状態でほとんどが駄目でした。地植えのルージュ・ピエールも一部開ききらないものがありました。クレマチスも寂しくなった庭に良いですね・・・検討してみます!

  • @YN-ik3rn
    @YN-ik3rn 3 года назад

    質問です。
    いつも楽しく拝見しています🌹
    春に舞姫という小輪一季咲きのつるバラを買いました。
    買った時から円錐形のオベリスク?に誘引されていて、お花が終わった今、上に向かって茎がすごい勢いで伸びています。ベランダで育てているので、今以上大きくせずに、来年もお花を楽しみたいのですが、今できるお手入れは植替えでしょうか?剪定でしょうか?植替える場合は、オベリスク?があり株元に直に触れないため、鉢の淵からスコップを入れて取り出したら良いでしょうか?😭

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      植え替えも剪定も今のタイミングに一緒にして頂いて良いと思いますよ^^
      大きくしたくない場合はオベリスクを一旦取り外して切り戻してあげる必要があると思います!
      舞姫などの小輪のつるバラは一度咲いた枝に翌年ほぼ咲かないので、思い切って株元から20cmくらいの位置ですべての枝を切ってしまってOKです!その時点でオベリスクは取り外して一緒に植え替えもして頂くと良いですね^^
      その後出てきた枝に翌年花が咲いてくれるのですが、冬になった時点で「春に咲いてほしい大きさ」までさらに切ってあげるような剪定をしてあげれば思い通りに咲かせることができますよ^^

    • @YN-ik3rn
      @YN-ik3rn 3 года назад

      @@garden_channel
      ご丁寧にご返信ありがとうございました😊こんなに詳しくお返事頂けると思っていなかったので、とても嬉しいです。
      今朝早速、オベリスクを外し剪定してみました。週末時間があるときに植え替えもしてみます。
      これからも動画楽しみにしています😊
      ありがとうございました🌹

  • @piano1122
    @piano1122 3 года назад +2

    僕の家ではバラはたくさん咲きましたが、蕾が開かないという症状がシャクヤクに出てしまってガックリでした。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      芍薬の場合ですが、芍薬はつぼみの先端から糖蜜が出てしまってネバネバになることが多いんですよね^^;
      つぼみが膨らむ過程でこの糖蜜のせいでつぼみが傷んでしまって花が開かないというトラブルが多いです。
      ですのでつぼみが出来てくるくらいの時期に糖蜜を軽く洗い流してあげると開き易くなってくれる可能性が高いと思います!

  • @黄緑緑-h1x
    @黄緑緑-h1x 3 года назад

    ローズデキャトルヴァンがボーリング大会でした。
    1つも咲かなかったです。
    赤バラは開きにくいんですね。
    2番花もボーリングならこのまま育てるの
    考えてしまいます💧💧💧
    そうですね、仰る通り品種チェンジ検討します。

  • @ゆうみ-n5u
    @ゆうみ-n5u 3 года назад +1

    今日はシュートを出すための思い切ったお手入れをしました!!!前回のRUclipsを参考に😊
    クレマチス 素敵ですね!
    この時期にあんなに沢山の花をつけてるなんて〜😍 «セム» (((¢(._. )メモメモ 我が家にもお迎えするぞー❀.(*´▽`*)❀.

  • @柴田裕子-b4t
    @柴田裕子-b4t 3 года назад

    こんにちは😃
    クレマチス見事ですね✨
    我が家のクレマチスも満開に咲いてはくれたのですが‥満開を迎えて3日後くらいに突然一本の枝が立ち枯れしてしまいました🥲 考えられる原因を教えてください🙇‍♀️
    薔薇🌹はやはり雨☂️にやられてしまい満開を楽しむ事ができませんでした💦 ちょっと可哀想だったけど早めに切って花瓶に挿して家の中で楽しみましたょ🥰

  • @きよ-d5k
    @きよ-d5k 3 года назад

    いつも、楽しみに拝見しております。
    我が家の薔薇も開かずに咲かなかった蕾があります。お天気の影響が大きかったんですね。あんまり、くよくよせず気長に育てていこうと思っています。
    今度、花持ちの良い薔薇を教えて頂けないでしょうか?花の品種によって、終わり方も違うと思いますので、枯れてもついたままのもの、ハラハラと落ちるものなど、お教え頂ければと思っております。
    宜しくお願いします。

  • @ryuuseinotubas
    @ryuuseinotubas 3 года назад

    我が家のオデュッセイヤも雨風にさらされたあとこれでした。今年はその傾向があったんだとわかってスッキリしました。
    この場で別の質問を恐縮なのですが…
    ピエールの花後剪定を花枝の5~10㎝位残しでカットした後、伸びた新芽がまた10㎝位に伸びてきてるのは来年までこのままにしておいていいですか?
    元の花枝も今年は細めの枝からも咲いたので、軸枝から対して太くない枝が伸びてる頼りない感じです。これが太くなる?のでしょうか。夏剪定もしくは冬剪定で多少は整えた方が良いですか?いつも迷います。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +1

      花後の剪定は冬と違って葉も多いですし、どう扱っていいのか迷いますよね^^;
      以前の動画でピエールドゥロンサールの花後の剪定について、じっくり解説していますのでもしよければ参考にしてみて下さいね!
      ruclips.net/video/x_F_WfV0FWc/видео.html

  • @さいとうルシル
    @さいとうルシル 3 года назад

    こんにちは。
    初心者なのでいつも楽しみに拝見させて頂いてます。
    鉢植えで4年目になります。
    つるバラとミニバラは、今年沢山咲かせてくれました。
    ところがカップの四季バラは、蕾すら、つけてくれませんでした。
    何が原因かわかりません。
    今年は消毒もしっかり行ったので虫もつかず、葉はよく茂りました。
    教えて頂けると助かります。動画があれば教えて下さい。
    宜しくお願い致します。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      今年咲かなかったということは、「昨年何かの原因で株の育ちが良くなかった」というのが考えられるかもしれませんね^^
      つるバラなどは特にそうですが、昨年に伸びた枝に今年の春花が咲いたという形になります。
      四季咲きのバラも昨年になにか病気などトラブルがあって枝の生育が芳しくない状態だと春の花数が少ないという状況になることが多いです。
      今年は病気も少ないということですので、このまま順調に育ってくれれば、来春は大きく結果が変わってくれると思いますよ^^

  • @akinana9839
    @akinana9839 3 года назад

    本当に今年の春薔薇はドロっとなった花びらと茶色いまま落ちた蕾を悲しんで沢山拾って終わりました😭 うちだけじゃ無かったんだ、とわかって救われた思いです。
    動画説明、有難うございました😊 ただ
    ここ数日新しい蕾が出来てる〜と思ったら既に小さな夜盗虫?にやられてました😱
    薬剤、何が効きますか?毎年悩まされてます…パトロール&捕殺しか無いのでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +1

      気温が上がってくるとつぼみに穴を空けて食べてしまう虫の被害が増えますよね^^;
      つぼみに対して予防効果のある殺虫スプレーなどを使用して頂くのが良いと思いますよ!
      薄めて使用するタイプの薬剤ですとモスピラン液剤やオルトラン液剤(地面に撒くタイプではNG)
      ハンドスプレータイプの薬剤ですとアタックワンALやベニカXネクストスプレーなどが効果的かと思います!

    • @akinana9839
      @akinana9839 3 года назад

      返信、有難うございます。
      間隔がきっちりはしてないのですが…雨の予報の前日とかに希釈してモスピランと病気予防の薬剤、展着剤入りで葉の裏面を重点的に散布はしてるつもりなのですが…やられちゃいます。蕾にはかからない方が良いのかなぁと思ってたんですが…かかっても大丈夫なんですかね⁈今日もひとつ穴あき蕾を見つけてショック受けてました…😭

  • @michi9743
    @michi9743 3 года назад +1

    天気なら仕方ないですね。
    で、咲かないのか咲くのかわからない状態の少し茶色のバラはどうしたら良いですか?もうさっさっと切ってしまう?それとも咲くのを待つ?いつも、そこでにらめっこしてしまいます。どうぞ教えてください!

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +1

      判断が難しい所ではありますが、つぼみの色と合わせてつぼみのすぐ下の枝の色も合わせて見てみると良いと思います^^
      咲かなくなってしまったつぼみと健康なつぼみを比べた時に、咲かない方のつぼみは栄養分や水分の供給がストップしてしまってきれいな緑色から薄黄色になっていることも多いです。
      枝の色が黄色っぽく変色しだしたら開花は難しいと思います!

    • @michi9743
      @michi9743 3 года назад

      @@garden_channel
      お忙しい中、お返事ありがとうございました。枝ですね。わかりました!これからも頑張ってください!応援しています✨

  • @yumimiminy
    @yumimiminy 3 года назад

    一季咲きの薔薇を先日強剪定してしまいました。
    品種不明で真っ赤な厚めの花びらをつける20年前後の樹齢です。クラウンから出ている太枝は剪定後で3本有り、緑色です。2cmはどの新しいベーサルシュートも確認できます。現在葉がついている枝は2箇所のみです。園芸初心者で、知らずにこの時期に剪定してしまったのですが、来春また花を咲かせてくれますでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      一季咲きのバラは今の時期の剪定で全く問題ありませんよ^^
      このあと出てきてくれる枝が翌年沢山咲いてくれる枝になっていってくれますので、今は肥料などを与えて新しい枝が出やすくなるような条件を整えてあげるのが重要ですね!
      可能であれば梅雨明けまでだけでも構いませんので、薬剤を使った病気予防なども有効ですのでぜひ検討してみて下さいね!

  • @yukas5675
    @yukas5675 8 месяцев назад

    うちは特に5月後半から薔薇の花びらがダメになっていました。最初はシャルルドゴール、次にピエールドゥロンサール、最近は何年も地植えで育てていた他のバラも2種類おかしいです。でもみんな赤のカップ咲きではないんですよね。。薬も5月頭からストップしています。咲くけど茶色の部分があったりしわがあったり。天気のせいなのでしょうか。

    • @garden_channel
      @garden_channel  8 месяцев назад

      春の気温が年々高くなっていることで、うまく春1番花を咲かさせることが出来ない品種が出てきているのは間違いないですね^^;
      実際、まつおえんげいの店頭でも、パープル系の一部品種やカップ咲きの一部品種は咲かないこともままあります。
      今夜投稿する6月のバラの育て方の動画でもそのあたりについてお話していますので、良ければ参考にしてみて下さいね!

    • @yukas5675
      @yukas5675 7 месяцев назад

      @@garden_channel いつもお世話になります。お金を払いたいくらい助かっています。動画見ました!大事に育てたバラたちですが松尾さんでもそのようなバラはあったと聞き、なぞの安心感(笑)我が家はバラ9種類のうち4種類は昨年お迎えをしたのでうちの気候にまだ順応できていなかったのかも?ともお話を聞いて思いました。肥料のあげすぎ説もまだあるのですが、パッケージ通りに月一であげているので信じたくないです(笑)これから四季咲きは2番花がきれいに咲くように試行錯誤していきたいと思います。

  • @lotta-toko2978
    @lotta-toko2978 3 года назад

    今年は一番花も二番花もタイミングがずれてる気がします💦
    ボーリングしやすいラパンはひとつふたつずつしか咲かず、ジンジャーシラバブも同様でした。
    花後、新芽がなかなか出てこない鉢もあり、心配です🥲

  • @高島フミヨ
    @高島フミヨ 3 года назад

    お疲れ様です🌹
    今年は、陽気が先に行き過ぎ&雨続きで、最悪のタイミングだったのですね😭ピエールちゃん、楽しみにしていたのに、ガッカリでした。庭植えは、あと1種類がダメでしたが、他のコは元気に咲いてくれたので良かったです🌹🎶💕
    ヘアカラー、レイニーブルーですね✨って、勝手に命名しちゃってすみません💦素敵な色で、お似合いですね🎶

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +1

      髪色は真っ黒のままなんですけどね^^;
      恐らく夕方撮影したのでカメラの補正でこうなってしまったみたいです(笑

    • @高島フミヨ
      @高島フミヨ 3 года назад

      @@garden_channel さん
      もしや、光の加減かな〜??とも思ったのですが、レイニーブルーの季節にピッタリの素敵なお色💕だったもので…失礼致しました〜😆

  • @スヌーP-d5t
    @スヌーP-d5t 3 года назад

    まだまだ素人で、ハテナʕ•ᴥ•ʔばかりです。 花後のシュートは真ん中程で切りました。 では 根元から元気にまっすぐ伸びたベーサルシュートも丈を揃えて切るのでしょうか。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      木立性のコンパクトなバラの場合はベイサルシュートもそろえて切るという形で良いと思います^^
      つるバラの場合は、シュートを切って枝数を増やすことを優先するか、シュートを伸ばして早く高さを出すというのを優先するか決める形になると思います!

    • @スヌーP-d5t
      @スヌーP-d5t 3 года назад

      ありがとうございます
      枝数優先にしたいので、さっそく切り揃えます。

  • @レモンピーチ-d3c
    @レモンピーチ-d3c 3 года назад

    今年の雨は、うちのバラにもかなりつらい思いをしました😭😭
    消毒の時に展着材にアビオンを使用します。
    でもアビオンは25℃以上には使用しない方がいいと聞きました。ではこれから暑くなりますが、展着材はどうしたらいいですか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      これからの時期は展着剤は無しでも良いと思いますよ^^
      ほとんどの薬剤には展着剤として界面活性剤が含まれていますので、そのままの使用でも問題ないと思います!
      あくまでアビオンは薬剤の流れ落ちるのを予防する効果の展着剤で、春の雨が降る気温がまだ低い時期には有効ですがここまで気温が上がってくると使用は一旦ストップするのが良いと思います!

    • @レモンピーチ-d3c
      @レモンピーチ-d3c 3 года назад

      返信ありがとうございました♪
      我が家では特に毎年黒星病に悩まされています。今のところ葉も落ちず、順調に育っていたので、少し消毒に対して敏感になってしまいました。
      展着材なしで、ちゃんと消毒をしていきたいと思います😉

  • @ひろみ熊谷
    @ひろみ熊谷 3 года назад

    いつも適切なアドバイスをありがとうございます🌹
    茶色の蕾とは少し違った質問ですが、教えてくださいませ。
    昨年、松尾さんから購入した『あゆみ』ですが、花の咲き終わりを切り取ると枝がその切り口から茶色になり、しだいに枯れていきます。どうしたら良いのでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +1

      黄色系のバラは枝が柔らかく痛みやすい傾向があるのでその影響かと思います^^;
      その枝以外に他に良い枝が入れ替わりに出てきてくれるようであれば心配はいらないと思いますよ!
      枝ごとの寿命にも品種によって差があるので、少し枝枯れしやすく寿命が短い品種というイメージですね^^;

  • @chiekodesuyo
    @chiekodesuyo 3 года назад +1

    まつおさん いつもお世話になっております。
    先日同じことを質問させて頂きましたが、この動画よくわかって嬉しいです
    うちは藤色カップ咲きの「ラピスラズリ」だけ殆ど開かずに終わりました。
    7割の蕾が丸々と大きくなってくれたのにそのまま開かず終わりました。
    他のバラはついた蕾は全部咲いたのにこの品種だけダメでした(´;ω;`)ウゥゥ
    天候のせいかなと思いますが我が家の環境にも合わなかったのかな?
    秋、若しくは来年期待してみます。
    いつもありがとうございます。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      新芽の成長が見られないようであれば、その枝は切り戻した方が良いかもしれませんね^^;
      今の時期は切り戻しても回復が早い時期なので、早めに切って次の枝に期待しましょう!

  • @とち-r6c
    @とち-r6c 3 года назад

    芍薬がつぼみが茶色になり、とうとう咲かなかったのですが、同じ理由でしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      シャクヤクのつぼみが茶色くなってしまうのは、
      ①株が若くつぼみの完成まで至らなかった。
      ②つぼみから浸潤する蜜のせいでつぼみが傷んでしまった。
      という2つが原因のことが多いですね^^
      特に②の蜜ですが、シャクヤクのつぼみはねばねばの甘い蜜がつぼみから出てきます。
      これが雨などで流されずにそのまま付着していると開花できない場合があるんです!
      来春もし蜜が出てきているようなら濡れティッシュなどで優しくふき取ってあげると咲きやすくなるかもしれません^^

  • @伊達桂子-r5m
    @伊達桂子-r5m 3 года назад

    家のモッコウバラがボーボーになっているのですが、どう処理したらいいのかわいりません。教えていただきたいです。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +1

      モッコウバラは今ボーボーになっている部分は翌年ほとんど咲かず、今の時期に新しく出てくる枝に来春花が咲く。という性質が強いバラです^^
      剪定しても再生力が強いので、6月中に邪魔な部分はバッサリ切ってしまって次の枝を出させるということと、伸びても支障のないところまで思い切って切り戻す。というような剪定が必要になると思います!
      まずは大体で構いませんので、株の一番大きな場所から1/3くらい切り戻して頂くというような剪定をしてみるのはいかがでしょうか!
      切る位置は大まかで問題ないので、安心して作業してみて頂ければと思います!

  • @ohanalife9137
    @ohanalife9137 3 года назад

    今年は、1株つぼみのまま枯れてしまいましたが、これからも見守っていこうとおもいます。動画を作っていただきありがとうございました。
    また今年は、1株ハダニにやられて、その枝の葉が全部落ちてしまいました。その枝が黒っぽくなったのですが、その枝は切った方が良いですかね?
    その株の主要な枝なんですが、他の枝と比べてはっきりと色が違っています。(´;ω;`)ウゥゥ

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +1

      今の時期は切っても回復が早いので、早いうちの切り戻しが良いかもしれませんね^^;
      新芽が出てきてくれたりするようならまだ望みはあるのですが、葉も新芽も無ければ切り戻してあげるのが良いと思いますよ!

  • @川野日出隆
    @川野日出隆 3 года назад

    今の時期に庭植えのクレマチスを鉢植えに変えることは可能ですか?あと、ザプレジデントが立ち枯れしてしまいました。原因は何があるのでしょうか。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +1

      今年苗として購入されたクレマチスの場合は、今植え替えると弱ってしまう場合が多いので冬までは鉢植えの方が安心かもしれませんね^^
      ザ・プレジデントの立ち枯れの原因にも繋がるのですが、未熟な苗は根が少なく水を吸い上げる力が弱いことが多くて、すぐに地植えにしてしまうと「水が多い」という状況になってしまいやすい事があります。
      クレマチスの性質上、水が豊富な状況よりは少し痩せた環境が得意で、水が豊富な環境よりは乾燥がちな状況が得意なので、若いクレマチスや傷んでしまったザ・プレジデントにとっては水が多いことで弱ってしまうという可能性が高いように思います。
      地植えのものを鉢植えにという作業ですが、弱っていてやむを得ずということであれば今すぐでも大丈夫だと思います!
      その場合は鉢は根の大きさより少し大きい程度のちょっと窮屈かな?くらいの鉢が良いと思います!
      逆に健康な株で場所移動が目的の場合は、それが原因で一気に弱る可能性もあるので、冬まで待った方が良いかもしれませんね!

  • @じゅんじゅん-e4n
    @じゅんじゅん-e4n 3 года назад +2

    👍

  • @野いちご-l4c
    @野いちご-l4c 3 года назад

    いつもわかり易い動画ありがとうございます。楽しく観させて頂いてます(^ ^)
    動画とは関係ない質問なのですが、
    バラの葉の葉脈だけが黄色になる原因としてはどのような事が考えられますか?
    家のバラの2鉢にそのような症状が見られます。2鉢ともそこ穴の小さい鉢に植えてありました。(排水が悪いのかと思い最近鉢を変え様子を見ています)
    新しい葉や蕾は展開していますが、調子が悪いのでは…と思っています。
    どのようにしたら改善出来るか、アドバイスいただけたら助かります。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      根の健康が損なわれていたり、肥料が偏って効いてしまうとそうなってしまう場合が多いですね^^
      ・水やりが多いor水やりが少ない
      ・肥料が多いor肥料が少ない
      ・根詰まりしている
      あとは肥料の中の微細な栄養素である「微量要素」が不足している場合などもあるかと思います!
      ただ、通常どおり肥料を与えて頂いているということであれば微量要素不足の可能性は低いかと思いますので、3つのどれかが怪しいのかなとも思います!
      もし当てはまりそうなものがあればチェックしてみてくださいね!

  • @yuchuguru
    @yuchuguru 3 года назад

    それで、茶色くなって咲かなくなってしまった蕾は
    切って捨てて良いのでしょうか?
    良いならどのあたりから切ったら良いですか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +2

      傷んでしまったつぼみは他に咲いてくれそうなつぼみがなければ「咲き終わった」と仮定して花後の剪定の要領で切ってあげるのが良いと思います^^
      つぼみがついていた枝を半分程度までは切り戻してあげるような形で良いと思いますよ!

  • @ゆり-y8c2t
    @ゆり-y8c2t 3 года назад

    アイスバーグの蕾が茶色になって開花が途中で止まってしまい、このようなことは初めてだったので、疑問に思っていたところでした、本当に有り難く拝聴し勉強になりました。感謝です。
     
    別の悩みの相談です💦
    陽当たり、風通し良好な場所に置いている二年生のブルーバリューです。三種の消毒薬をローテーションして散布してるにも関わらず、花後、前身(?)マッシロになってしまいました。他の鉢とは隔離していますが、このままにしておいて大丈夫でしょうか?
    このまま瀕死(笑)の状態にしておいて枯れてしまったら悲しいので、なんとかしたいです💦
    幹までマッシロなんです💧
    お忙しい中、大変恐縮ですがアドバイスを頂けたら幸いです。
    どうぞ宜しくお願い致しますm(._.)m

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +1

      ブルーバユーは少し病気に弱い部分のある品種ですので、他のバラよりももう少し手厚い管理が必要になるかもしれませんね^^
      他のバラと話して置いて頂くのは有効だと思います。
      あとは薬剤を散布する量も重要です!
      ブルーバユーのような少し耐病性に難のあるバラについては、葉裏を重点的に少したっぷり目に散布して頂くことを意識して頂くと良いと思います!

    • @ゆり-y8c2t
      @ゆり-y8c2t 3 года назад

      @@garden_channel
      お忙しい中、有り難うございます。ひたすら消毒を頑張ります。
      人間もペットも植物も健康第一!
      と痛感している今日この頃です

  • @tarouwatanabe5951
    @tarouwatanabe5951 3 года назад

    日々精進 (^_^;)… 気持ちが楽になりました。

  • @papillon6169
    @papillon6169 3 года назад

    昨年の秋冬に買った大苗と新苗は、発育良好とはいかず、結局開花苗で買ったガートルードジェキルの2株だけがまっとうに香りもよく咲いてくれました。花後剪定もしましたが、その後蕾は出てこないなぁと思っていたら、ふと下から生えた細い枝のまん中に、あれ?花びらが茎を一周してまとわりついており…?
    それはこびりついているみたいで、触っただけでは取れませんでした!奇形か、台木の原種バラか?と思い検索しても、咲いた花の中から茎がまた出たという写真はあったのですが、このような事例はみつからず…しかしその枝は台木からではなく、しっかり咲いていたシュートから出ており…そして枝先には蕾ができておりまして、おまけにその花びらの固まりはちゃんとダマスク系の香りが…!
    こんなものは切ってしまえばよいのでしょうが、蕾は普通に咲くのだろうか?という興味もあり、放置しております。
    癌腫病などの前兆でなければと思いますが、もし、奇形の事例や対処法をご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願い致します。🙇

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      病気というよりは天候の変動やストレスによる異常花ですね^^
      特に気温の高い春に起こることが多い症状なのですが、1年目の苗ということもあって環境に順応しようとしてがんばっているところに春の高温が重なってそのような形になってしまったのかと思います。
      その後問題なく育ってくれるようであればそのままでも大丈夫だと思いますよ!

    • @papillon6169
      @papillon6169 3 года назад

      ありがとうございます!
      写真添付もできないし、どうしよう!と思ったのですが、やはり松尾先生に伺ってよかっやです。
      今後毎年ますます気温上昇していくかもと不安ですが、翌年への成長を願ってだいぶ摘蕾しまして…陽当たりよろしくないうちで、どうなることやらなのですが、今後もよろしくお願い致します!

  • @一人-y6q
    @一人-y6q 3 года назад

    こんばんは😀
    後ろのセム 始めてみました。
    多花性で、ブルーが木の板塀に映えますね😀
    松尾さん 光の加減ですよね。
    髪色は絶対今までのままが素敵です。
    お話し変わるんですが、またアーチ仕立ての
    フィリスバイトの件なんですが、アーチの横まで
    昨日バッサリ切ったんですが、
    根元からも横ぐらいからもシュートが出ているので、
    太い根元から出ていて、フェンスの方にも誘引している
    古い太い枝を根元ごとごっそり切って整理したいのですが、
    大丈夫でしょうか?
    なんだか太すぎて、古い小枝も鬱陶しくなってきて
    しまって。。。
    またお返事下さい。宜しくお願いします🤲

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      小枝が多く、古い枝も元気に残ってしまいやすいフィリスバイドは枝の切り所に困ることもありますが、その分復活も早い品種ですので遠慮なく剪定してしまっても良いと思います^^
      「咲く枝咲かない枝」や「残すべき枝、切るべき枝」という考え方もとても重要ではありますが、美しくオベリスクをカバーしてくれる枝を優先することも重要ですので、一旦リセットの年と考えて切ってしまうのも良いかもしれませんね!

    • @一人-y6q
      @一人-y6q 3 года назад

      @@garden_channel 本当にご丁寧にお返事下さり、感謝です。
      古い小枝が出ている前に行くと、思わず立ちすくんでしまいます。
      あーもう、この枝どうしよーもうもうーって、
      感じで。。。も少しおとなしく成長して欲しいです。
      枝もトゲも意外と凶暴ですね。
      美しく咲かせられるよう、頑張って仕立ててみます。
      本当にリアルなお返事助かります。
      暑くなりますが、頑張って下さい。😀

  • @シャインマスカット-d3p
    @シャインマスカット-d3p 3 года назад

    いつも、ためになる動画ありがとうございます‼︎今日はご相談があります‼︎m(__)m
    植木鉢で育てていたジャスミーナ が、地面に根付きました。仮置きのつもりがもたもたしていたらこんなことに(;ω;)
    3年前に新苗で購入し、10号鉢の下から根が伸びてしまい、動かせません。(この春たくさんたくさんお花をつけてくれました‼︎)
    日当たり抜群の南で、すごく太いつるも10本以上あり、ぐんぐん伸びています。(;ω;)つるの長さも2m以上です。
    移動したいのですが、冬まで待つべきでしょうか?
    枝を切り詰めて、今の時期に動かしても大丈夫でしょうか?強風などで今の場所だと不安です。(´;ω;`)先生、お願いしますm(_ _)m

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      今の時期に根を切るのは株が傷んでしまうリスクがあるので、やはり冬まで待った方が良いと思います^^;
      その際には根を大きく切ることになるので、少しもったいないかもしれませんが、枝も今ある量の半分くらいまでは切ってしまってから根を切って移動してあげるのが良いと思いますよ!

  • @o36mimi
    @o36mimi 3 года назад +1

    我が家のレッド・ピエールドロンサールが覿面に影響を受けまた。開く前に茶色になり、そして、灰色カビ病になりました。

  • @kyomaiko-x2e
    @kyomaiko-x2e 3 года назад

    ボーリング多かったです。うちでは特にオールドローズにそういう状況が多かったようで残念でした。おそらくは天候のせいだと思っていたので、こればかりは仕方ないですね。今、思えば鉢植えなので、軒下に避難させたら良かったです。
    ボーリングとは別に花首がかくっと折れた様になったり、形がいびつな花が多くありましたが、それらも天候のせいでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +1

      花首が直角に近い角度で曲がってしまうというのも春早い段階で高温の影響を受けたものに多いですね^^;
      特に大輪系のバラに多くて、つぼみの下の方の片側だけが高温の影響で伸びられなくなった結果曲がってしまうというような状態になってしまう事が多いです。
      これも天気や急な高温の影響が大きいですね^^;

    • @kyomaiko-x2e
      @kyomaiko-x2e 3 года назад

      @@garden_channel そうでしたか。ありがとうございました。安心しました。

  • @岡田敦子-c8y
    @岡田敦子-c8y 3 года назад

    始めまして
    何時も勉強させて頂いています。
    薔薇の花びらの中に小さな虫が沢山います。
    綺麗に咲いていますので、何か対処法、虫の名前、日頃気をつける事教えて下さい🙇
    忙しいのにすみませんm(_ _)m
    よろしくお願いいたします🙇

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      スリップス(アザミウマ)ですね!
      花の中に入り込んでしまう虫で、薬剤で退治は出来るのですが肝心の花が咲いている時に薬剤をしようしてしまうと、薬剤で花にシミが出来てしまうので対処が難しい虫でもあります^^;
      使用する薬剤とタイミングにコツがあって、殺虫剤の中でも一度かけると効果が持続するタイプの殺虫剤を使用することと、開花前のつぼみに散布しておくのが重要になります!
      薬剤の種類としては薄めるタイプだとモスピラン液剤が効果的です!ハンドスプレー式のものだとベニカXネクストスプレーやアタックワンALスプレーなどが良いと思います!
      ただ、開花時期には対処が出来ないので、多少の発生は見逃してあげる必要があるかもしれませんね^^;

    • @岡田敦子-c8y
      @岡田敦子-c8y 3 года назад

      @@garden_channel
      松尾さん、忙がしい中本当にありがとうございました🙇
      やはりスリップスでしたね💦
      まだ薔薇栽培未熟で松尾さんの動画何時も見させて頂いて勉強中です。
      早速蕾があがって来ている物が有りますので使用して見ます🙆
      詳しく色々有り難うございました。
      季節の変わり目お体気をつけられて、動画発信楽しみにしてます。
      有り難うございましたm(_ _)m

  • @tsuyoshi3312
    @tsuyoshi3312 3 года назад

    今年は早く暖かくなったり、でも夜は冷えたり、梅雨が早かったりで春薔薇を楽しむ期間が短く残念でした。
    今は四季咲きを楽しんだり、新苗、大苗の成長と割り切ってピンチ、シュート処理を楽しんでいます。
    新苗の株元から出るシュートの太さは株の育ち具合に影響されるのでしょうか?
    太いシュートは出たシュートが太くなっていくのではなく初めから太いものなのでっしょうか?同じ新苗でもシュートの太さが違ったので気になりました。
    また、接木苗の台木も太く成長するものなのでしょうか?
    質問ばかりですみませんm(._.)m

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +1

      まずシュートの太さですが、これは根の量に影響を受けることが多いと思います!
      地植えの株であったり、植え替え直後で根も育ち盛りの時にはシュートも太くしっかりしたものが出てくれる場合が多いですね^^
      今回の動画の場合も、根がしっかり張っている状態の地植えのバラを思い切って切ることで太くしっかりしたシュートが出やすくしてあげることが狙いです。
      細いシュートが出てしまうというのは、鉢植えで根の張るスペースの限界が近づいている場合や、苗がまだ若く根がしっかり育ち切っていない場合などが多いですね!
      接ぎ木苗は太く育つのか?という点ですが、どちらかというと接ぎ木苗の方が太く育ちやすいと思います!
      理由は根の強さで、品種ごとの根の力のみで育つ挿し木の苗に比べて、ノバラの強健な根に接ぎ木されている物の方が根がしっかり育ちます。
      根が育つという事は前述した通りシュートも太いものが出ますし、太いシュートが出て枝数が増えることで、増えた枝すべてに栄養を送れるようにするために台木自体も大きく育っていく。というような流れで育っていってくれると思います!

    • @tsuyoshi3312
      @tsuyoshi3312 3 года назад

      @@garden_channel 丁寧な回答ありがとうございます。
      花後剪定して株元からシュートの芽が出ると、なるほど👍🏻と最近の動画を見返しながら感動しています。
      薔薇の奥深さを丁寧に解説してくれる松尾さんの動画はホント毎回楽しみにしています。

  • @hanaehana3922
    @hanaehana3922 3 года назад

    スヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾンの蕾が咲くかなと思っていたら、寸前で全部茶色くなって咲きませんでした😭
    毎年何個かの蕾はそうなるのですが、
    今年は全部です。気温と雨のせいかもしれませんが、根詰まりもあるのかもしれません😓
    全く関係ないのですが、まつおさんの髪の毛が青く見えるのは私だけでしょうか?😳

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +1

      髪の毛は真っ黒なんですけどね^^;
      もしかしたら夕方撮影だったことと、その補正がカメラ上でかかってしまっているのかもしれませんね!

    • @hanaehana3922
      @hanaehana3922 3 года назад

      @@garden_channel
      そうなのですね。ブルーのようなグリーンのようなカラーがとてもよくお似合いでステキだなぁと思いながら拝見していました☺️

  • @高津宏昭-n9g
    @高津宏昭-n9g 3 года назад

    解説のお願い
    薔薇の咲き方を解説した動画がどこにもないと思います。
    剣咲?カップ咲き?ロゼット咲き?ぼんやりイメージはあるのですが、解ったようで解らないのでもやもやしています。
    是非解説をお願いします。

  • @ZOROK1MR
    @ZOROK1MR 3 года назад

    松尾くん!!~~~~~~~~~~~~~
    ◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡有り難うございました^^◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡
    頑張りやあ~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • @藺牟田百合子
    @藺牟田百合子 3 года назад

    こんばんは♪クレマチス綺麗ですね。実は1ヶ月ほど前にドクター-ラッベルを購入しました。20センチくらいで支柱に絡めてありました。地植えにしたんですが、このまま何もしなくて大丈夫ですか?ラベルには「基本何もしない事がベストです」と書いてありました。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      ラベルの通り今の時期はある程度放任してあげるのが良いですね^^
      クレマチスは水を多くもらったり、早い段階で肥料を多く与えると傷んでしまうことが多いです。
      目安としては梅雨明けごろまでは水やりもほとんど必要ないくらいで管理して頂いて、夏になってから10日に1回くらいのペースで水やりくらいから、あくまで水のやりすぎに注意して管理してみてあげてくださいね!

    • @藺牟田百合子
      @藺牟田百合子 3 года назад

      そうなんですね。何もしないで…て言われるとなんか心配になりますね笑
      ありがとうございました。

  • @由美谷口-v9t
    @由美谷口-v9t 3 года назад

    こんばんは。
    薔薇の新芽の葉っぱが、クルクルなっています。病気でしょうか?
    土にまく、消毒の薬はあげてはだめなのでしょうか?

    • @小林晴美-b7c
      @小林晴美-b7c 3 года назад

      我が家も、迎えたばかりのダ・ヴィンチの赤が殆どつぼみが落ちました。鉢増しをしようとしたら土が殆ど鹿沼土でした。
      今は植え替え終えましたが元気に育ってくれるでしょうか?来年を楽しみに待ちます。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +1

      新芽が丸くなる被害は虫の幼虫の被害の場合が多いですね!
      この場合は出来れば散布してあげる薬剤が有効です!ハンドスプレーなどの薄める手間の無いタイプでも十分ですので枝先にしっかりかけてあげて下さいね!
      土に撒くタイプの殺虫剤はとても便利なのですが、高さが膝丈を超えるような植物には成分が吸いあがらず効果が出ないことが多いです。
      枝先の被害の場合はやはり直接かけるタイプが効果的かと思います!

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +1

      土の入れ替えをして頂いたということであれば今後は良く育ってくれると思いますよ^^
      農家さんによっては生産されている地域の都合上、良い土が入手できない方もいらっしゃるので、水はけを重視して鹿沼土で植えられているのかもしれませんね!

  • @かすみ草-u3h
    @かすみ草-u3h 3 года назад

    裸苗の扱い方、ご都合のよい時に教えて下さい